手習い
ある程度の年齢を重ねると、新しいことにチャレンジするのは億劫になるものだ。だが、その面倒くささや、はじめてのことに対する抵抗感をかなぐり捨てて、どんなことにでも挑戦することで、それまでに経験したことのない面白さや楽しさに出会い、やがてはそれがきっかけとなって豊かな気持ちになれるものだ。
それは、体を動かすこと(スポーツまで至らない)であったり、そうではない単なる趣味であったり様々だが、人間いくつになっても挑戦することを諦めてしまったら終わりだ。
最近のチャレンジといえば、もうはじめてから1ヶ月近くなるが、早朝のウォーキングだ。夜明け前に東の空に金星を見つけ、さらにその下に濃紺とオレンジのグラデーションを眺めながら、Earth, Wind & Fireの「ブギーワンダーランド」を聞き、時速6.5㎞くらいのスピードで歩いて汗を流すのが目下のところ無上の喜びとなっている。
どうでもいいことだが、毎朝これは大勢のジジババたちに混じってやっているのだが、あのジジババたちにこの至福の時を独占させておいて良いのかと思う。お年寄りたちの楽しみごとは、思いのほか奥が深いかも知れない。
さて、この早朝のウォーキングに加えて、最近、もう一つのチャレンジが始まっている。
これまで経験のないフルートをマスターすることだ。
ほんの一月ほど前、ひょんなことからこの楽器を手に入れた。元々、高校の頃にも吹奏楽でサキソフォーンをやっていたことがあり、楽器に対する抵抗感はない。だが、フルートは見たことはあっても演奏をしたことはない。
けっして急ぐことはないと考えている。目安として、せめて1年後くらいにはちょっとしたクラシックの小曲を披露できたらと考えている。
さっそく、ネットで教本を手に入れる。最近は、近所のコンビニを利用すれば手数料なしで本が手に入れられるのが良い。もっとも、ネットで注文をしてから1週間近くかかってしまうのが問題だが。
ともあれ、毎日、数分から数十分、楽器と格闘する。これまで暫く忘れていた脳のある特定の部分が思いっきり活性化しているのが実感できる。
さて、本格的なリサイタルはいつになるのか不明だが、無理をせずに、しかも、あまりがんばらずにゆったりと楽しみたい。あの毎朝すれ違うジジババたちのように。
最近のコメント